オレンジです。
あなたは耳にしたことが有りますか?
勝てない初心者の順張り、勝ち続けるプロの逆張り...という言葉を。
逆張りのトレード
今日は逆張りの考え方と逆張りトレードでの見るポイントのお話をしていきましょう。
かなり確信をついた箇所もあるので、これはレアな記事かもしれません(笑)
逆張りは通常の教科書や公開されている手法ではあまり歓迎されない手法のようです。
その為あまり詳しく書かれいてる物を見かけない。まあ書かれていてもレンジでの上限売りと下限買いという程度の子供だましな手法位でしょう。
僕が提唱する逆張りはそんなありきたりの物とは根本的に見方が違います。
弁財天トレードの逆張り
それでは弁財天トレードでの逆張りの考え方とは?
基本的には常に相場の波を見ています。
波は単一の足ではなく長期から中期、短期、そして超短と見ていきます。
そしてその波の歪(ひずみ)の部分を取りに行く(トレードする)のです。
当然逆張りですから多くの利を望んでのトレードはしません。結果的には大きく伸びてそこがトレンドのスタートとなる事はありますが。
2つの逆張り場面
では場面て見るとどういうところでトレードするのかですが。考え方では大きくは2種類になります。
① 直近の流れからは逆張りだが、更に大きな足では押し目買い戻り売りのポイント
この場面では直近の流れで見れば調整の波を取りに行くのです。大きな足で見ればそこは正の波になります。
この場面で注意したいのは直近の短い足の調整が終わった時点で再び正の波が来る可能性です。つまりはその時点で逆の勢力がぶつかり合うのでそんな動きが見られたらもう長いは無用です。
いったんは利食いで逃げて、次の動きからまた乗っていく筋書きを立てていきます。
② 直近の流れも、上位足で見ても完全な逆張り
ここは完全にブレイクしてる場面とか、ブレイク後にその勢いが続いて何段かの下げが来たとかそういう場面です。
ここでは本当のひずみを狙います。①のような調整波を狙うとかそういうのではなくて、大きな動きの後に入ってくる利食いの動きを狙うのです。
純然たる逆張りであり、更に激しい動きの中でのトレードですから何より素早い決済操作が要求されます。
この2つの逆張りの内 ①は大きな足での順張りとして見ればすんなり受け入れられるでしょうし、割とポピュラーなトレードとして取り入れてほしいのです。
ところが直近の流れに逆らうトレードになるので難しく感じたり、それから次に来る反対方向の力が読みにくくて折角のトレードに失敗するというのもあり中々敬遠される方も居られるようです。
けれどトレードは確率のプレイであるという大原則からすれば、この場面は是非とも逃してほしくないのです。
さて冒頭に書いた言葉に戻ります。
「勝てない初心者の順張り、勝ち続けるプロの逆張り」
別の言い方をすれば80%の負け組と20%の勝ち組が相場の世界...この事実が物語ってると思います。
この事実をしっかり認めてあなたがこれから取る行動を決めてください。
一生食べられるトレーダーになる為に...
FXトレード動画
昨日のトレードを動画で解説していますので覧ください。
一見すると綺麗な戻り売りの場面に見えますが、良く観察すると短期では押し目が入ってこれから上げようという場面です。
このような状況で安易に一つの足の流れだけを見ていると怪我をする羽目になります。
この場面は反発を取りに行く考えでのトレードに徹してください。今回の記事で書いた①のトレードです。
↓ こちらから
もし、今回の記事とか動画が少しでもあなたのお役に立てたのであれば
下のリンクをクリックしてランキングへのご協力をお願い申し上げます。
この記事へのコメントはありません。